東京都 府中市 不動産売買 著作紹介「ネクスト・ソサエティ」p・Fドラッカー著その④

query_builder 2023/02/07
ブログ

こんにちは&こんばんは!


知識労働者にとっても、報酬は大事である。

報酬の不満は意欲をそぐ。

しかし、意欲の源泉は、金以外のところにある。

知識労働者のマネジメントは、彼らが組織を必要とする以上に、組織が彼らを必要とするとの前提のもとに行わなければならない。

彼らはいつでも辞められることを知っている。

働く場を変わる能力を持ち、自身をもつ。

要するに、NPOのボランティアのように扱い、マネジメントしなければならない。

知識労働者にとって重要なことは、


第一に、組織が何をしようとしており、どこへ行こうとしているかを知ることである。


第二に、責任を与えられ、かつ自己実現することである。最も適したところに配置されることである。


第三に、継続学習の機会を持つことである。そして何よりも敬意を払われることである。彼ら自身よりも、むしろ彼らの専門分野が敬意を払われることである。


知識労働者は、自らの専門分野では自らが意思決定を行うべきものとする。


【必要な情報が手に入らない情報システム】

必要な情報つまり重要な情報は、現在の情報システムでは手に入らない。

現在の情報システムが与えてくれるものは社内の情報である。

成果が生まれるのは社外においてである。


ほとんどあらゆる組織にとって重要な情報は、顧客でなく非顧客(ノンカスタマー)についてのものである。

変化が起こるのはノンカスタマーの世界である。


この40年あるいは50年は、経済が主役だった。

これからの20年、30年は、社会が主役になる。


【変化を観察する】

転換期をチャンスに転ずるには、

変化を観察すること。

あらゆる世界を見ていくこと。

それらの変化が本物の変化か、一時の変化か、自分たちにチャンスかどうかを考えていくこと。

本物の変化とは人が行うことであり、一時の変化は人が言うことである。

予期せぬ事こそ最高のイノベーションのチャンスである。

ノンカスタマー(非顧客)こそ、来るべき変化を知らせてくれる重要な情報源である。


今後トップの仕事は、私が知りうる限り最も複雑な仕事、すなわちオペラの総監督の仕事に似たものになる。

スターがいる。

命令は出来ない。

共演の歌手が大勢いて、オーケストラがいる。

裏方がいる。

そして聴衆がいる。

そして異質な人たちである。


しかし総監督には楽譜がある。

皆が同じ楽譜を持っている。

その楽譜を使い、最高の結果を出す。


トップが取り組むべき仕事がこれである。


トップに必要なマネジメントは、教育だけでは経験や知識は与えられない。


記事検索

NEW

  • ドバイ&モルディブ編」㉑|土地活用 相続 不動産運用相談

    query_builder 2024/03/30
  • 「ヨガの効用」⑭|土地活用 相続 不動産運用相談

    query_builder 2024/03/27
  • ドバイ&モルディブ編」⑳|土地活用 相続 不動産運用相談

    query_builder 2024/03/20
  • 「ヨガの効用」⑬|土地活用 相続 不動産運用相談

    query_builder 2024/03/16
  • ドバイ&モルディブ編」⑲|土地活用 相続 不動産運用相談

    query_builder 2024/03/13

CATEGORY

ARCHIVE