東京都府中市 ゴミ分別厳しい 不動産売買 「老後2,000万円問題を考えてみた」②

query_builder 2023/09/06
ブログ

こんにちは&こんばんは!


6つのパターンに分けて概算金額を試算してみます。


①夫婦共働き60歳定年まで勤務・持家(一戸建て)

②妻OR夫 どちらかが専業主婦(夫)・持家(一戸建て)

③夫婦共働き60歳定年まで勤務・持家(区分)

④妻OR夫 どちらかがs電業主婦(夫)・持家(区分)

⑤夫婦共働き60歳定年まで勤務・賃貸

⑥妻OR夫 どちらかが専業主婦(夫)・賃貸


①について、

これまで多くのお客様とお会いし、老後の生活についてお聞きして来ました。

現在のところ、夫婦とも公務員で定年まで勤めたパターンが1番年金を多く受け取っていらっしやいました。

次に多いのは、夫婦どちらかが公務員、どちらかがサラリーマンで定年退職まで勤めたパターン。

次は夫婦どちらともサラリーマンで定年退職まで勤めたパターン。

自営業の方は年金も様々なので書きません。


年金毎月20万円×2人分=40万円

生活費 30万円だとして、

持家・ローン完済、維持費等は掛からないとすると、


毎月10万円貯金出来ますね。


10万円×12月×30年=3,600万円


貯金出来ます。


ご夫婦のどちらかがお亡くなりになると、年金は28万円くらいになってしまいます。

1人になったからと言って生活費が半分になる訳じゃないのに・・・・・と殆どの方が仰います。

夫婦共に健康で長生きすることがお金が掛からない最高の秘訣です。

1人になった場合は毎月2万円のマイナスになりますが、節約すれば何とかなりそうな金額です。


老人ホーム等に入るなど、大きな資金が必要になった場合は、自宅を資金化します。


退職金+預貯金+家の売却資金=約1億円


例え介護5になって施設に入居しても、何とか子孫にお金も残せそうです。


③について、

①との違いは、戸建てか区分(マンション等)か。


年金毎月20万円×2人分=40万円

生活費30万円だとして、

区分維持費(管理費・修繕積立金・駐車場代)約10万円だとすると、

毎月40万円掛かるので、プラマイゼロですね。


区分を資金化し、退職金を加えると、

退職金+区分の売却資金=約7千万円以下でしょうか。


入居金の安い施設なら何とかなりそうです。


⑤について、

①との違いは持戸建てか賃貸か。


年金毎月40万円

生活費30万円+賃料約15万円=45万円


毎月5万円のマイナスです。


5万円×12月×30年=1,800万円


老後2,000万円問題はこのパターンでしょうか。

賃貸だから売る家も有りません。

定年退職した特にご高齢の方はなかなか部屋を貸してくれません。

更新の度に退去を打診されるでしょう。


退職金を取り崩し、何とか最後までマイナスにならないようにするしか無いです。


次回は、日本で1番多い、片方が専業主婦(夫)の場合です。





記事検索

NEW

  • ドバイ&モルディブ編」㉑|土地活用 相続 不動産運用相談

    query_builder 2024/03/30
  • 「ヨガの効用」⑭|土地活用 相続 不動産運用相談

    query_builder 2024/03/27
  • ドバイ&モルディブ編」⑳|土地活用 相続 不動産運用相談

    query_builder 2024/03/20
  • 「ヨガの効用」⑬|土地活用 相続 不動産運用相談

    query_builder 2024/03/16
  • ドバイ&モルディブ編」⑲|土地活用 相続 不動産運用相談

    query_builder 2024/03/13

CATEGORY

ARCHIVE